健全な事業展開と改革
御社の事業は、下図の4フェーズにバランスよく、配置されていますか?

動きの激しい経済界、多様に変化するニーズに対応できない事業は、衰退・消えるのを待つだけといっても良いでしょう。
御社の存続のためには、常に新しい工夫や視点、アイディアを反映した、新事業が必要です。
また、あがくあまりに、思いつくまま『数打てばアタル』式に、いくつもの新事業に手を出して資源の無駄遣いをしていませんか?
戦略』と『戦術』の一貫性を保ち、推進するためのマーケティングと事業計画が必要です。
弊社では、長期(企業存続と成長)的視野のもと、"今"何をどのように推進すべきかの決定と、事業計画化、実行に必要な課題の解決へのご支援をしています。
コストダウンと生産性向上
どちらの企業さんにおいても、日々コストダウン策を講じておられることでしょう。
"何かを節約する"コストダウンには限界があり、節約だけを目的にしてしまうと新しい試みまで潰してしまうことになりかねません。
弊社がご支援するコストダウンは、業務改革と業務改善によってもたらされる『見える化』による生産性向上によるものです。
成長と進化によって、これまで"ムダ"とは思っていなかったコストを大幅に削減してまいりましょう!
経営戦略の立て方と実行について
経営戦略〜経営革新実施までの手順
- 理念と方向を確認する(目的の明確化)
- 内外を知る(内部環境と外部環境分析:SWOT※1)
- 可能性を探る(クロスSWOTからの積み上げと目的からのブレークダウン)
- 戦略目標を立てる(長期、中期、短期の優先順位づけ)
- 戦術にブレークダウンする(中間目標と対策)
- 成功のストーリーをつくる(BSC※2、KPI&KGIの設定)
- 行動計画をつくる(組織の見直し、役割と権限)
- マネジメント計画をつくる(実行に際してのPDCA)
この手順を経て、ようやく経営改革の行動編に移ります。
ここまでをしっかりやることで、実現可能性と、社員のモチベーションと 方向の統一感が向上するのです。

経営革新計画認定

がんばる企業の実現性の高い事業を支援する事業のひとつに、経営革新支援法があります。
認定を受けるのは、そう難しいことではありません。認定後、事業の実現の ために準備された支援策を最大限に活用し、実際に事業を成功させることが、私どものご支援の目的です。