ITコーディネータの活用場面
◆ ユーザーの立場からの信頼できる相談相手が欲しい時
◆ ユーザーの立場に立った信頼できる相談相手がいない時
◆ システムが有効か、価格は適正か、検証できない時
◆ 自社には、どんなシステムが必要か、わからないとき
ITコーディネータの活用例
- ITを活用してコスト削減を行いたいが、『IT投資ありき』ではなく、ユーザーの立場に立った提案が欲しい
- パッケージの提案があるが、将来を考えこれがベストなのかを社内で判断できない
- 見積書が出てきたが、適正な価格なのか相談する相手がいない
- システム提案に終始し、本当にやりたいことに対する的確な提案がほとんどない
- 経営改革につながるIT投資なのかを筋道を立てて説明してもらえない
といった、多様なニーズを持つさまざまな規模のITユーザーの不満に対して、 タイムリーかつ的確に応えることが、ITコーディネータの使命と言っても良いでしょう。
経営とITが分かる人材は、社内におられますか?
「ITの専門家を社内で育成したい」多くの経営者は、こうした希望を持っています。 しかし、こうした専門家を社内に育成するには、時間とコストがかかり、全ての企業が社内に専門家を育成し維持してゆくことは困難です。
ITコーディネータ制度は、社内で育成したい人材が資格を取得することで、社内人材育成にも活用できますが、
- 「社内に人材育成を行う余裕がない」
- 「まだ人材を育成できていない」
と感じている経営者は、システムの入れ替えや大規模なIT投資を行う時などに、
- 投資リスクを軽減したり
- 投資効果を高めるため
に、外部の専門家であるITコーディネータを活用することをお奨めします。 わが国でも、ITユーザーが柔軟な経営をできる環境を社会への提供すること。 経営とITが分かるプロフェッショナルを必要な時に必要なだけ使ってください。
- 経営の助けとなるIT化について知りたい方は、→ 見える化経営IT経営のススメ
- IT化のために必要な人材と体制について知りたい方は、→ IT化プロジェクトの考え方
- 業者選定と提案見積書の見方について知りたい方は、→ 業者選定のポイント
※IT経営応援隊事業や中小企業支援センター、中小企業基盤整備機構など、専門家派遣制度もございます。